学校評価

令和6年度 学校評価分析と総評

幼保連携型認定こども園 浜分こども園
園長 佐々木 若子

もうすっかり雪も解けて、春に向かって加速していますね。りす組さんの入学式ももうすぐです。うさぎ組の子どもたちがお当番の引継ぎを受けてから、毎日担当日のお当番活動を教えている姿・教わっている姿はとても頼もしく、また可愛らしいです。4月になって独り立ちする日はもうすぐですが、このやり取りはずっと見ていたいくらいです。

さて、今回もお忙しい中、学校評価に協力していただきありがとうございました。この学校評価は教育機関には義務付けられているものですが、園での活動を評価していただける貴重なものだと思っています。

今回も色々なご意見を出していただきましたが、昨年の3つの課題点が解消されなかったのは18時延長保育間際の施錠・解錠の件と、特徴ある教育内容が低い点です。

特徴ある保育内容に関しましては昨年度の総評でも説明させていただきましたが、それを見える化できていないという事かなと新年度には実際の子ども達の様子がわかるような方法を考えています。

また、延長保育時間間際の解錠の問題ですが、検討しまして4月1日から17時45分以降18時過ぎくらいまではそのまま解錠し、その間職員が玄関で確認させていただくことにしました。新年度の異動などもありますので職員によってはお名前を確認させていただく事もあるかと思いますがご協力をお願いします。

また、怪我の報告がなかった・対応が冷たいなど、コミュニケーションがスムーズでなかったご意見もありました。初心に返って一人一人の思いを受け止め対応していくことの大切さを改めて感じています。

R6年度になって本園の保育室全てに見守りカメラの設置が完了し、園周辺の監視カメラと合わせて職員室から見守りや映像の記録ができ、必要に応じて確認しています。しかし、これもカメラに頼るのではなく、ちょこちょこ足を運び実際の目で確認することを重視しています。小さい子ども達をお預かりする施設なので泣き声も聞こえることがありますが(特に新入園・進級時期)常に意識して様子を見に行き声をかけています。今後も対応に納得できないことなどありましたらお話頂ければと思います。

全体の評価で、問30今現在、浜分こども園にお子さんを入園させて良かったと思いますか?のanswerで、とてもそう思う78%・概ねそう思う21%・少しそう思う1%の100%でした。昨年と比較すると、とてもそう思うと概ねそう思うがそれぞれ1%ずつ上がっていました!(^^)! とてもそう思う100%目指して頑張って行きたいです!

さあ、新しい年度が始まりますね。今の環境を名残惜しめるのもちょっとの間で、すぐに新しい生活がスタートしていきます。区切りをしっかり味わって前を向いて進んでいきましょう!新年度もよろしくお願いします!!

全体アンケート結果

gakkohyoka-r6