★園内見学スタートします★

令和8年度4月以降に入園を希望されている方を対象に、園内見学を実施致します。

見学希望の方は、浜分こども園までお電話にて申し込みをお願い致します★

※行事などのある日は、見学をお断りすることもございますので

お電話にて予定を確認し、予約をお願い致します★

浜分こども園 ℡49-4351

救命救急講習しました!

毎年、緊急時に備えスタッフみんなで、救命救急講習を受講しています。

講師には、市立函館病院救命センターER/ICU看護師で、道南ドクターヘリフライトナースの

方をお迎えし、講義と心肺蘇生法やAEDの使い方、窒息の対応について学びました!

はじめに講師の解説を聴きながら、園の看護師による心肺蘇生とAED使用の

デモンストレーションがあり、その後にチームに分かれて実践!

成人用と、乳児の人形2体で心肺蘇生の練習をしましたが、

成人と乳児で力の入れ方の違いや、チームで連携しながら蘇生を実施することの

大切さについて、全員で実践しながら学びました!

またAEDは、園にも常備していますが、パットの貼る場所や機械の種類によって

操作が違うことや、AEDを起動させた後もすぐに心肺蘇生を行うこと。

窒息の対応についても、2つの方法がありその練習も全員で体験しました。

瞬時の判断が非常に重要かつ、落ち着いて行動することが大事だと改めて感じました。

緊急時は救急要請をするのはもちろんですが、救急車が来るまでに私たちが

できることをしっかり行い、いざという時に少しでも早く蘇生できるよう、

これからも訓練していきたいと思います★

避難訓練大会

浜分こども園では、毎月非常時に備えて避難訓練を実施しています。

10月は七重浜消防署の消防士さんをお招きし、避難訓練の様子を見て頂きました。

今回は2歳児クラスの湯沸かし器からの火事を想定しての訓練で、

非常ベルが鳴ると、こども達は今までにぎやかだったのが、一転し

一気に先生の声に集中して、指示された園庭にクラスの窓から避難しました。

この日は、参観日だったので、参観に来られていた保護者の方も一緒に避難しましたよ!

全員が建物から避難し、人数確認まで2分半ぐらいでできていたので、

もし、本当に火事が発生しても無事に避難できると思いますが、本物は煙もすごいことに

なっていると思うので、練習通りにいくかはわかりませんが、何事も日ごろの訓練が大事!と

思い、先生も子どもたちも真剣に毎回訓練しています。

この日は、消火訓練も行い、代表して先生たちや参観にきていた保護者の方にも

体験をしてもらいました!

また今回は特別に、消防車からの放水も見せていただき、みんな大興奮でした!

そのあとは、5歳児のみですが、部屋の中に煙を充満させ(体に害のない煙)

煙の中を歩いて外に避難する体験をしましたよ!

お部屋の中は真っ白で、小さくかがんでようやく床がうっすら見える程度で、

煙の怖さを体験したこども達は、「真っ白でなんにもみえなかったー!!」と

興奮していましたが、みんなとても上手に避難できていましたよ★

安全対策講習会

毎日のお散歩や、園外保育など戸外へ出かけることが多いこども園のこども達。

昨今のニュースでは、こども達のお散歩の列に車が突っ込んできたりと、

こども達を戸外に連れて歩くのが不安になります。

そこで、先生たちを対象に函館中央警察署の警察官をお招きし、

安全対策講習会を実施し、こども達を安全に散歩に連れていくための

注意点や、よく行く公園までのルートで気を付けなければいかない箇所について

勉強しました。

年長児は小学生になると、一人で自宅から学校まで歩いて登校するため、

小学校就学前には、横断歩道の渡り方や歩き方などの指導をしていきますが

小さいころから、交通安全を意識し、指導していくことが大切だなと

改めて感じた講習会でした★

先生たち一人一人が、大事なお子さんをお預かりしているという意識をしっかり持ち

楽しく安全におさんぽや園外保育をこれからも楽しんでいきたいと思います♥

5歳児 楽しかった思い出保育♥

今年の思い出保育は、絵本の「わんぱくだん」から

「りす組さん!お友だちと協力してがんばれているかな?」と、お手紙が届きました。

手紙をみた子どもたちは、4つのチームに分かれて、様々なミッションをお友だちと

協力してがんばっていると・・・

「思い出保育の日に一番難しいミッションをだすよ!」と再び手紙が・・・。

思い出保育当日、みんなで集まっているとわんぱくだんから大きな荷物が届き、

開けてみると、地図とチームごとの指令書が入っていたのです!!

指令書に従って、函館熱帯植物園や函館山、ブルームーンなどいろいろな場所に出かけ

見事にチームみんなで力を合わせてミッションクリア!!

ミッションクリアのご褒美はレストランのお食事チケットが入っていました!

お子様ランチをみんなで食べてこども達は大満足♥

最後は園長先生からのサプライズ!

ピカチュウやマリオ、ミニオン、かびごんに変身した先生たちが登場し

キャンプファイヤーに火がつき、とてもいい雰囲気の中パパやママと楽しみました。

最後は花火大会!みんなで力を合わせて協力することの大切さを体感し、

いつまでも楽しかった思い出を忘れないでほしいと思います★

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みんなで考えよう防災集会!

浜分こども園では、災害が起こった時にみんながしっかり避難できるよう

毎月避難訓練をしています(*^-^*)

避難訓練は何のためにするのかや、災害が起こったらどうなるのかについて

年間を通して防災集会を行い、こども達にわかりやすく伝えています♥

そんな中で、登場するキャラクター防災の「さいちゃん」が登場し、

今回は、停電について教えてくれましたよ(*^^)v

そこに雷様が登場し、太鼓をたたくと電気がチカチカしてみんなびっくり!!

雷が落ちると停電になり、普段みんなが使っているエアコンやテレビ、冷蔵庫などが

使えなくなることを知り、そうなったときにどう過ごすのかなど、

こども達は真剣に「さいちゃん」のお話を聞いていました(*^-^*)

そして最後は、防災集会のテーマソング「もったいないソング」に合わせて

みんなで元気に踊りを踊りました!

浜分こども園ではポータブル電源なども用意しています。それでも限られた時間しか

補うことが出来ないので、もし真夏に災害が起こったらを想定し、

できる準備をこれからもしていきたいと思っています(*^-^*)

七夕集会

7月7日七夕の日は、3歳以上児クラスのこども達全員、浴衣や甚平での登園をお願いし、

いつもと違う雰囲気の中でソワソワしながら、七夕にちなんだ遊びをして過ごしました♥

集会では、園長先生からなぜ ♪竹に短冊~と歌いながらお菓子もらいをするのかを

教えてもらったり、七夕の由来についてパネルシアターをみたりと

みんなで七夕の日を楽しみました!

そして最後はお楽しみ!園長先生からお菓子を貰い、みんなとっても嬉しそうでしたよ♥

そのあと5歳児は 「デイサービスセンター白ゆり」に行き、おじいちゃんおばあちゃんに

ダンスや歌を披露すると、たくさん拍手をしてくれて、喜んでくれていました(*^-^*)

食育集会

浜分こども園では、SDGsの「飢餓をなくそう」を意識し、定期的に食育集会を行っています。

今年初の集会では、食べ物の栄養についてや、給食で残したものをコンポストに入れ

畑の肥料にすることなどをみんなで学びましたよ(*^-^*)

栄養については、こども達が楽しく学べるよう、クイズ形式にしたり

わかりやすく色別で表したりしながら、日々意識できるよう視覚的に掲示をしています。

また残飯については、「本日の残飯量」をごみ袋の個数で伝えることで

こどもたちから「今日はごみ袋少ないね」「明日も残さないで食べよう!」などの声も

聞こえてくるようになっていますよ(*^-^*)

コンポストは冬が来る前までで終了となります。(寒いと菌が活動できないのです)

コンポストでできた肥料は来年の畑の活動に使用します(*^^)v

うさぎ組 英語レッスンとダンスレッスン

昨年ぞう組の時は、音楽レッスンを外部講師を招いて月2回行っていましたが、

うさぎ組に進級し、英語が月3回、ダンスは月2回、レッスンを受けています。

それぞれ時間は約30分。初めて会う先生と、どんなことをするのか緊張しながらも

先生たちの明るく、楽しい雰囲気にすぐにこども達も慣れて

レッスンを楽しんでいます!

英語で、「Hello~!Miss Yasu!」と大きな声で呼びかけたり、

「Good Bay Song」を歌ったりと、初めての英語を楽しんでいますよ♥

ダンスレッスンでは、2つのグループに分かれて、準備体操からスタートし、

音楽に合わせてきみこ先生の真似をしながら、楽しく身体を動かしていますよ(*^-^*)

「これできるかな~?」と言われると、はりきってチャレンジしたりと

みんなイキイキしながらレッスンに取り組んでいますよ♥

12月お遊戯会では、ダンスレッスンの成果が見られると思いますので

どうぞお楽しみに(*^^)v

ぞう組はじめての音楽レッスン

以上児クラスに進級し、初めてのことがいっぱいのぞう組さん(*^-^*)

はじめての事の一つとして、音楽レッスンがスタートしました!

外部講師のけいこ先生に月2回お願いし、手遊びやクラシック鑑賞、

パネルシアターなどなど、約30分楽しい時間を過ごしています。

後半には楽器活動なども行い、12月に行われるお遊戯会で

披露しますよ(*^^)v

音楽って楽しい♥ 音楽大好き!! と思ってもらえるような

プログラムで、こども達も音楽レッスンの日を楽しみにしています♥